注文住宅についてもっと知りたい?そんな方に知ってほしい注文住宅のあれこれ!

自由度が高いことや思い通りの住まいを実現できることから、注文住宅が人気です。
当サイトではお家をオーダーする際に必要な知識や手続きのあれこれをまとめてみました。
省エネ住宅を建てる際のポイントや、玄関や外壁といった家のパーツづくりの大切さについてもふれています。
プロに任せたいといって施工会社の言う通りに話を進めていませんか。
あらかじめ自分自身が知識を備えることで、家づくりの幅は大きく広がるのです。
まずは家そのものについて知識を深めましょう。
-
注文住宅についてもっと知りたい?そんな方に知ってほしい注文住宅のあれこれ!
- 住まいをオシャレに仕上げたい?自由設計の注文住宅なら家のデザインも思いのまま!
- 注文住宅で人気のスタイルとは?事例からチェック!
- 一口に注文住宅といってもオーダーの種類は色々!自分たちのニーズや条件から選ぶ!
- スマートハウス?ZEH?注文住宅のトレンドとは?省エネ基準適合住宅の義務化にも注目!
- 注文住宅では機能や利便性にも着目したキッチン選びを
- 湿気でカビが生えやすい?脱衣場の洗濯機が不便?注文住宅ではお風呂場の設計はこうする!
- 安全性はもちろん移動線やプライバシーも大事!注文住宅では階段の配置にも気をつけよう
- 小さい子供がいる家庭は必見!注文住宅で子供部屋を考えるなら将来設計で!
- 建物だけじゃない!注文住宅なら庭や外構の設計も自由自在!様々な事例を紹介
注文住宅についてもっと知りたい?そんな方に知ってほしい注文住宅のあれこれ!
注文住宅のメリットはあれこれ多いものです。
自分にとってどのポイントを大切にするか、よく考えてから注文住宅を依頼するべきでしょう。
間取りや設備の自由度を高めたいのか、注文住宅そのものを建てる工程を大切にしたいのかあれこれ考えることが大切です。
耐震性や断熱性といった部分も、注文住宅なら自分で決めることが出来ます。
オンリーワンの注文住宅を建てたいのであれば、デザイン性の強い施工会社に依頼をすることも大切なコツとなるものです。
住まいをオシャレに仕上げたい?自由設計の注文住宅なら家のデザインも思いのまま!
自由設計を行いながら、理想的な住宅を実現することができるのが注文住宅の最大のメリットです。
一般的に、新築一戸建てのような住宅を購入する場合にはあらかじめ決められているプランを参考にして選択することが普通です。
確かに、こういったあらかじめ準備されているプランやモデルハウスをサンプルにすれば、自分がどういった物件を選択したいのかが分かりやすいともいえます。
しかし、自由度の高い設計を行うことができるわけではなく顧客が思い描いているイメージを形として出すことができるわけでもありません。
注文住宅の場合は、これらを満たすことができるだけの設計を行うことができます。
自由設計という形でその顧客が望んでいるとの要求を伝えることができますので、業者側はそれを満たすために様々な提案を行ってくれます。
ですから、より良い形で住宅設計を進めていくことが可能です。
フルオーダー
はもちろんですが、セミオーダーという形で部分的にデザインを通すこともできますので文字通り、非常に自由度の高い住宅設計を進めていくことができます。
注文住宅で人気のスタイルとは?事例からチェック!
注文住宅は分譲住宅と異なり、1から好きなように作ることが出来ます。
完成時の満足度も高いですし、思い通りの家を作りたいという方にお勧めです。
しかしdesignなど様々な所で迷ってしまうこともあるでしょうし、1から作っていくとしてもテーマを決めたりスタイルを決めていくというベースの部分でまだ迷っているのであれば、人気のランキングなどをチェックしてみるのもお勧めです。
事例がまとめられているサイトも有れば、依頼するハウスメーカーでの体験談や例などが掲載されているサイトも有ります。
多くの方が良いと言っているデザインや注目されている事を真似してみるというのも、悪くはないでしょう。
注文住宅では様々な選択がありますし、どうしてもどっちが良いのかどれが良いのか迷ってしまうことがあります。
そんな時には過去の事例などをチェックして、これをして正解という声を参考にすると満足出来る家に仕上がる可能性が高くなります。
一口に注文住宅といってもオーダーの種類は色々!自分たちのニーズや条件から選ぶ!
注文住宅の魅力といえば、やはり設計の自由度が高いことでしょう。
家の外観をはじめ間取りやインテリア、さらに水まわりの設備や駐車スペースを含めた外構まで、あらゆる箇所を自分たちの思い通りにデザイニングすることが可能です。
ただし一口に注文住宅といっても、発注の種類や仕方は色々。
まず一般的に最もイメージされるのが、フルオーダーでしょう。
前述したように家の全てを自分たちで決めることが可能です。
他方で建築コストが増大しやすいので、予算が気になる方は注意が必要になります。
もう1つ代表的な種類としては、セミオーダーがよく知られます。
これはある程度まで規格化された住宅に対し、その一部分について施主の希望やニーズに合わせて、カスタマイズできる方法です。
既に規格化および量産化された住宅なので、その分だけ建築コストも低く抑えられており、施主の購入費用も安く済ませることが可能です。
その反面、設計の自由度が低くなるため、注文住宅ならではの魅力やメリットが半減してしまうかもしれません。
スマートハウス?ZEH?注文住宅のトレンドとは?省エネ基準適合住宅の義務化にも注目!
設計の自由度が高い注文住宅であれば、屋根や外壁のデザイニングから室内の間取り、そして水まわり等の設備や門扉等の外構ゾーンに至るまで、施主の理想通りの住まいに仕上げることが可能です。
そんな注文住宅のトレンドとしては、住まいの省エネ化も見逃せません。
特に以前から注目度が上昇しているスマートハウスやZEHに加え、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化も、注文住宅のトレンドの上位と考えてよいでしょう。
まずスマートハウスは、エネルギーの効率的利用やエネルギーの創出、そしてエネルギーを貯めておく仕組みや、IT技術による電気利用状況の可視化を主体とするエネルギー管理システムといった、4項目の環境基準を満たした次世代型住宅のこと。
またZEHはゼロエネルギーハウスの略称であり、スマートハウスの省エネ性能に加え、発電設備の割合が高い住宅を指します。
このような次世代型住宅を見据えて法改正された結果が、2020年の省エネ基準適合住宅の義務化です。
その内容で重要なポイントになるのが、住宅の省エネ性能を一次エネルギー消費量に換算して評価するという点です。
一次エネルギーとは水力や太陽光などの自然エネルギーを意味するため、これまでよりも地球環境を一層意識した基準となっています。
したがって注文住宅でもスマートハウスやZEHへのニーズが、従来以上に高まることが予想されます。
注文住宅では機能や利便性にも着目したキッチン選びを
これから注文住宅を建てようと考えている方が多くいると思われます。
デザインや設備を自由に決めることができるため、マンションや建売住宅にはない魅力が多いです。
注文住宅を建てる際に重視するべき箇所が多くありますが、特にキッチンにこだわることをおすすめします。
食事を作るために毎日使用するので、クオリティの高いものにするべきです。
使いやすいことに加えて、収納を多くすることも大事なポイントです。
食器や鍋などの調理器具など物が多くなるため、収納が少ないと後悔することになります。
また、キッチンを1番多く使用する人の意見を優先してください。
普段使わない人の好みで作っても意味がありません。
台の高さも1番多く使用する人に合わせるのが理想です。
そして、家族が増えてくると食料品がかなり多くなることを考えると、食料品をストックしておくパントリーを作った方が良いです。
パントリーを作って良かったという意見が多くあるので検討してみてください。
湿気でカビが生えやすい?脱衣場の洗濯機が不便?注文住宅ではお風呂場の設計はこうする!
注文住宅の場合、お風呂場のカビ発生に注意する必要性があります。
注文住宅に限らずすべての家で同様なことが言えますので、留意したほうがいいです。
お風呂場に換気扇があれば24時間換気しておくことがいいでしょう。
換気を常にしておくと湿気がこもらないためカビが発生しにくい状態になるからです。
とにかく換気の徹底がいいのです。
基本的にはお風呂がおわったらシャワーで壁全体をきれいにしておくことです。
石鹸のかすなどが付着しておくとそこからカビが発生する原因となるからです。
以上のことを心がけておけば、だいたいは大丈夫です。
湿気があるところとはカビが発生しやすいですから注意してください。
特に浴槽なでも留意しておいたほうがいいです。
カビは健康上や衛生的にも良くないですから完全除去がいいのです。
しっかり管理しておいて、自分や家族の健康を守りましょう。
安全性はもちろん移動線やプライバシーも大事!注文住宅では階段の配置にも気をつけよう
2階建て以上の注文住宅には必ず設置することとなる階段ですが、設置場所や形状などに配慮を行うことで住宅の快適性がさらに向上します。
デザインの面からも雰囲気づくりに重要な部分ではあるものの、日常的に上り下りをすることになるために安全性の確保を優先的に考えることが大切で、生活動線も見据えた配置をプランニングの際に十分に検討しましょう。
安全面では、踏み板の幅を少し広めにしたり段差を低くするなどの形状の工夫や、丈夫な手すりを設けるなどの方法があります。
それを前提として、大きくわけてリビングに設置するか独立した場所に設置するかによって、使い勝手が変わってきます。
注文住宅で人気のプランはリビング階段で、家族の雰囲気を感じやすいことやデザイン面で開放感を演出しやすいことから好まれています。
一方でプライバシーの確保や、冷暖房効率の面では独立設置型に一歩およびません。
独立型は住宅内の設備へのアクセスが良好な場所に設置すると、プライバシーが守られ移動線が少なく快適な生活を実現できますが、2階以上の空間を主に利用する家族との接点が減少するなどのデメリットがあります。
家族の考えやライフスタイルに合わせて、注文住宅メーカーとよく相談して決定すると良いでしょう。
小さい子供がいる家庭は必見!注文住宅で子供部屋を考えるなら将来設計で!
注文住宅は、自分たちの好きなデザインや間取りや大きさで作ることが出来ますのでとても便利ですし、ライフスタイルに合わせて作ることが出来るので快適な住宅が完成します。
では、小さい子がいる家庭はどんなことに注意して間取りを考えることが必要でしょうか?
それは今の生活スタイルに加えて将来設計を必ず考える、ということです。
たとえば、注文住宅を建てた時点ではまだ未就学児の子どもが2人もしくは3人いるのであれば、小さな子供部屋をたくさん作るのではなく、大きな部屋を1つ準備するほうが望ましいでしょう。
そして将来それぞれが個室を必要としたときに壁を作る、もしくはロールスクリーンや家具などで仕切るという方法をとったほうがコストダウンにつながりますし、光熱費の節約にもなります。
今のところ一人しかいない、という場合にはもしかすると今後兄弟が増えるかもしれないということも念頭に置くことも大切です。
建物だけじゃない!注文住宅なら庭や外構の設計も自由自在!様々な事例を紹介
注文住宅なら建物を自由に設計できるだけではなく、庭や外構も自由に作ることができます。
とはいえ、建物が和風なのに洋風の庭にしたり、洋風の建物なのに和風の庭にするなど調和がとれているものが好ましいでしょう。
事例としては、屋根が切妻の本瓦で玄関が引き戸などの和風の家の場合は、植える木も松など日本のものを植えたり石を並べるなど、古き良き時代のなつかしさが感じられるような庭や外構があります。
また海外の家の様にタイル張りやレンガ調の洋風の建物の場合は、周囲にもレンガを多く使い門扉やフェンスはアイアン鋳物のものを使っているところも多いです。
庭には芝生を植えたりアーチを作ったりして洋風の建物に合っていれば、全体的におしゃれな家になります。
そのほか現代風の和風モダンや洋風でもすっきりとさせた洋モダンなど、建物と合った庭やポーチなどのエクステリアにすることがポイントです。
注文住宅の場合は、建物だけでなく敷地内の外回りを考えるのも楽しいものです。